プロジェクト内のデータフレーム名の一覧を取得する方法

Exploratory を利用していると、プロジェクト内のデータフレームの一覧を取得したいことがあります。 こちらの投稿では、そちらのやり方を紹介いたします。

対象のプロジェクトIDの確認方法

初めに対象のプロジェクトIDを確認します。

Exploratoryでは、設定したレポジトリの projects フォルダの下に プロジェクトごとにプロジェクトID名のフォルダ が作成され、そのフォルダ内からデータフレームの情報を抽出するためです。

例えば Sample_Project というプロジェクトIDを持つフォルダにアクセスすることで、そのプロジェクトに含まれるデータフレームの情報を取得できます。

なお、プロジェクトIDを確認したい時にはプロジェクトメニューからプロジェクト情報を選択します。

image-20251001001101534

するとプロジェクト情報のダイアログが立ち上がり、 プロジェクトIDを確認いただけます。

image-20251001001101534

プロジェクトの一覧の取得方法

続いて以下の手順でプロジェクト一覧を取得します。

1. ターミナル / Git Bash を開く

Macの場合は 「ターミナル」アプリを起動し、Windowsの場合: 「Git Bash」を起動します。

2. .exploratory/projectsディレクトリに移動

「ターミナル」または「Git Bash」が起動したら以下のコマンドを実行して、プロジェクトの保存先に移動します。

cd ~/.exploratory/projects

image-20251001001857034

なお、ご自身でレポジトリの場所を変更されている場合、設定したレポジトリのprojectsフォルダに移動してください。

3. プロジェクトIDを指定してデータフレーム一覧を取得

以下のコマンドを実行して、、Sample_Project_KAg1See8 というプロジェクトIDのデータフレームに移動します。(プロジェクトIDはご自身のものにご変更ください)

cd Sample_Project_KAg1See8/dataframes

image-20251001002043956

grep -r '"rName"' . --exclude='*Source1.json'

image-20251001002133407

4. 実行結果の例

実行すると、次のように rName がデータフレーム名として出力されます。

image-20251001002203490